
仕事環境と色
色は、あなたの職場にどのような影響を与えますか? 周囲を見回して、その可能性を想像してみてください。
アジャイルなオフィスデザインは、私たちの働き方のみならず、オフィスの見た目と機能という既成概念まで変えました。現在では、色の重要性が注目され始めています。多くの企業やデザイナーは、色を活用しながら「プロフェッショナルであること」の新しい意味を表現する環境を創造しています。
フリッツ・ハンセンでは、色の意味と色が想起させる感情を過小評価してはいけないと考えています。色の意味は文化や業界によって異なりますが、色の重要性はデザインにおいて普遍的です。色こそが決め手なのです。
生まれ故郷のフランスで建築家免許を取得したムホーは、この24年間、日本を拠点に活動してきました。ムホーは自らのコンセプトを「色で空間を仕切る、色で空間をつくる」を意味する「色切(shikiri)」と呼んでいます「色切」とは、自らの空間使いを表現するためにムホーが日本語で考案したことばです。
(写真右)ロンドンのNOW Galleryで発表されたエマニュエル・ムホーのインスタレーション「Slices of Time」。Photography by Daisuke Shima / Nacasa & Partners
フリッツ・ハンセンでは、色の意味と色が想起させる感情を過小評価してはいけないと考えています。色の意味は文化や業界によって異なりますが、色の重要性はデザインにおいて普遍的です。色こそが決め手なのです。
色は三次元?
「建築やインテリアデザインの場合、色はマイナーな要素だと思われがちです。たいていの場合、色はデザインプロセスの最後に取り入れられる、仕上げの要素に過ぎません。でも、私にとっての色はもっと立体的で、三次元空間を創るレイヤーのような存在です」とフランス人建築家・デザイナーのエマニュエル・ムホーは話します。生まれ故郷のフランスで建築家免許を取得したムホーは、この24年間、日本を拠点に活動してきました。ムホーは自らのコンセプトを「色で空間を仕切る、色で空間をつくる」を意味する「色切(shikiri)」と呼んでいます「色切」とは、自らの空間使いを表現するためにムホーが日本語で考案したことばです。
(写真右)ロンドンのNOW Galleryで発表されたエマニュエル・ムホーのインスタレーション「Slices of Time」。Photography by Daisuke Shima / Nacasa & Partners

関連記事
あなたにおすすめ

デザイン
エコロジカル・デザイン
イースト・ロンドンを拠点に活動するデザイン・建築事務所ecoLogicStudio。イタリア出身で、長年のパートナーである共同設立者のマルコ・ポレットとクラウディア・パスクエロとFacetimeで会話したとたん、ふたりが掲げる実験的な科学的精神の世界に即座に誘われます。
詳細を見る